忍者ブログ

282 瑞々しい時間



新規購入したポリッシュを使いたかったのですが、
どうした事か自爪には鮮やかすぎる色ばかり選んでしまったので、
印象を軽くするために細いボーダーにして爪に載せる分量を減らして使ってみました。
今回購入した中でもお気に入りの緑2色♪
柔らかなホワイトと合わせたらなんとも爽やかな彩りになりました。
久しぶりにドラッグアートもやりたくて同じカラーで薬指にだけ載せたのですが、
いまいち脈絡のない仕上がりになってしまったような…。
ドラッグアートももっといろいろ出来るようになりたいのですが、
ポリッシュの消費量が多いアートなのでちょっと及び腰ですw

爪先を真っ直ぐにマスキングして黄味寄りのホワイトを3度塗りして、
ブルーグリーンと黄緑のポリッシュシートを細く切った物を貼ってボーダーに。
ブルーグリーンと黄味寄りのホワイトでドラッグアートにしたポリッシュシートで、
薬指を直線のハーフフレンチにして、
金箔をポリッシュシートにした物を細く切って境目に貼って完成。

・使用ポリッシュ
essie 886 TUCK IT IN MY TUX
OPIネイルラッカー N45 My Dogsled is a Hybrid
ZOYA ZP730 TILDA

「追記」にて別角度の写真など。

charity art exhibition Love&Peace2015/Gallery KOMPIS



東日本大震災復興チャリティー企画展
 「charity art exhibition Love&Peace2015 」/Gallery KOMPIS


開催日時:04月07日(火)〜04月26日(日)/月曜休廊
     11:00〜18:00(最終日は17:00まで)
出展場所:Gallery KOMPIS(HPBLOG
     東京都目黒区中根1-9-1-103(東横線都立大学駅より徒歩3分)[MAP]



長々と冬眠しておりましたが今年も【白詰】の活動再開です。
まずは昨年もお世話になりましたGallery KOMPIS様での合同展示会に参加させて頂きます。

昨年までポストカード中心だったチャリティー企画展ですが、
今年から更に出展作品の幅を広げての開催となりました。
今回も一部会期はGallery KOMPIS様から歩いてすぐ、
線路反対側にあります【ギャラリーハッコウしゃ】様とのコラボ展示あり。
出展料と売り上げの一部が「東日本大震災みやぎこども育英募金」に寄付されます。
会期中はギャラリー内に募金箱も設置されますので、
もし宜しければご協力頂けたらと思います。

春だというのに全く春らしくない新作を作りつつ、
少しずつやっと春らしいカラフルな物も作り始めております。
自爪を塗るのとネイルチップを塗るのはまたちょっと違う作業なので、
もしご興味を持って頂けたら【白詰】の方も宜しくお願い致しますm(_ _)m。

今回もDMの配布しております。
ご希望の方はお気軽にこちらまで送付先をご連絡くださいませ。
お待ちしてます(^^)ノシ

カラーリング記事掲載

という訳で(?)。
ほとんど1年がかりとなってしまいましたが、
「6周年ぷち企画」で頂いたご質問への回答を含めたカラーリングについての記事を更新しました。
お付き合い頂いた皆様ありがとうございましたm(_ _)m。

初心者向けのHowto記事はブログ開設当初から書きたいと思っていたのですが、
手間の問題だとかその当時のお客様の層だとかその他色々ありなかなか書けずにいたので、
今回は私にとっても良い機会となりました。
当初は「初心者による初心者のための初心者ネイル講座」を想定していたのですが、
ネイルブログ歴も10年近くなるといつまでも「初心者」とは言っていられず…。
しかし特に何か勉強した訳ではないので偉そうな事も言えず…。
もの凄く微妙な立ち位置な気がします(^^;。

書けば書くほど自分で内容に自信がなくなってくるし、
長期間に渡って書いていると文体とか言葉の選び方がまちまちになってしまうし、
書いてる途中で「あー写真足りないわ−」とかなるし、
その他諸々、思った以上に手間暇が掛かって途中で心が折れかけましたが、
どうにか更新までこぎ着けて良かったです(笑)。
至らぬ点も多々あるとは思いますが、
今更訊くに訊けない様な基礎の部分から重箱の隅を突くように、
思い至る項目は片っ端から盛り込んだつもりですので、
少しでもお役に立てたら幸いですm(_ _)m。

>>『初心者講座:カラーリング(一覧)

「6周年ぷち企画」の未消化案件としては、
今のところシロップネイルについての記事は書く予定です……が、
今回のカラーリング記事で時間がかかる事が身に染みたので気長にお待ち頂ければ(^^;。
それ以外にも気に掛かってる物がいくつかあるのですが、
いろいろ諸事情もあり現時点では予定は未定。
また今年もブログ開設月が迫っているのでもしかしたらまた何か考えるかも知れませんが、
もし何かありましたらお付き合い頂けたら嬉しいです。
今後ともどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m。

その6:カラーリング+α

1.プッシュバック
2.全体を均一に塗るために
3.傷の直し方

その5:カラーリング

1.撮影環境
2.エッジを塗ります
3.カラーリングで気を付ける事
4.カラーリング方法(1)
5.カラーリング方法(2)
6.甘皮部分とはみ出し処理

  • PR