忍者ブログ

205 煌めきの破片



前回があまりに奇抜というかネタだったので、
「ネイルアートらしい」ネイルがしたくなって原点回帰で超定番のデザインに。
久しぶりにスワロを載せました。
こんなに盛ったのいつぶりでしょう?(笑)
スワロ載せる度に言ってますが久しぶり過ぎて載せ方を忘れました。。。
どうやってバランスとってたんだっけなーと記憶を手繰りながら、
今回はぎゅっと詰めた感じで並べてみました。
メタルパーツも混ぜて「今っぽく!」と頑張ったんですがどうなんでしょうw
今回は珍しくサロンブランドのポリッシュを使わず仕上げました。
サロンブランドに押されてなかなか出番がないんですが、
差別せずに使って上げないとなぁ〜。
今回は使った2本は両方とも廃盤なので大事に使いたいと思います(^-^;。

クリアピンクを全体にシロップして、
淡いピンクの微細ラメを全体に1度塗り。
Secheを塗ったら爪先が縮んでしまったので爪先を補填しつつ上から軽くもう1度シロップ。
パパラチャ、ヴィンテージローズ、ライトローズのスワロと、
0.8mのブリオン、1mmの丸スタッズ、リーフスタッズ、サークルのメタルパーツを、
バランスを見ながら載せて完成。

・使用ポリッシュ
ORBISネイルカラー P61 チェリードロップ
DHC NAIL DRESSING PK04

パンダデートレポ 簡易版

記載内容は事実を元にしてるつもりですが、
桔菜子の主観と独断によって編集構成をしておりますので、
「事実そのまま」ではないの事をご理解ご了承下さいますようお願い致します。
記載内容については桔菜子に全て責任があります。
何かご指摘等がありましたら必ず桔菜子にして頂くようお願い致します。
ぐれぐれもオフ会参加者様のところに直接問い合わせ等なさいませんように重ねてお願い致します


という事で。
久しぶりに【Violety atelier】のer!kaさんに遊んで頂いたので、
その時のオフレポ@簡易版です。
続けて更新する通常のオフレポはいつも通りオフ会参加者限定での公開させて頂きますので、
あしからずご了承くださいm(_ _)m。

今回はer!kaさんと上野動物園に行ってきましたー♪
最早「ネイルオフ? なにそれ?(・∀・)」な感じですが、
楽しかったので良し!(笑)

以上を踏まえてご興味のある方のみ「追記」より続きをご覧くださいませ。

204 気紛れ大熊猫



見たままの出オチです(^^;。
先日「Violety atelier」のer!kaさんと上野動物園に遊びに行ってきたので、
それに合わせて爪にもパンダを載せてみました。
久しぶりのデートだし♪ と、ノリと勢いでやってはみたものの、
完成してみたら思った以上にパンダが目立っていて、いい歳して恥ずかしいw
パンダの顔のパーツは別々に作っておいたものを、
爪の上でピンセットを使って福笑いの如くあれこれ並び替えて作りました。
結論:パンダの福笑いは難しい(´Д`)。
目と鼻のバランスとか、顔の大きさとか、耳の大きさとか位置とか、
「こうしたら可愛い」というポイントが見つけられず、
1回失敗して塗り直したほど難しかったです
お陰で他の爪にもパンダ載せるつもりが力尽きたのでシンプルに。
縦ラインでマーブルにした爪は、竹林をイメージした…つもりです(^^;。

くすんだ黄緑を全体に3度塗り。
親指、中指、薬指は細い平筆でくすんだ緑と明るい黄緑と透明感のあるホワイトで、
縦にラインを引きながらマーブルに。
親指にパンダの顔を載せて、薬指は白と黒の丸ホロを交互に並べて完成。

【パンダの顔】
シール台紙に、白で楕円を書いてパンダの顔の土台に、
黒を適当に塗ってパンチで丸く抜いたものを端を少し切り落として耳に。
シール台紙にベースコートを塗って、
その上に黒の丸ホロを大小組み合わせて目と鼻のパーツを作って、
上から更にベースコートを塗って丸ホロを固める。
乾いたらピンセットでシール台紙の上で作ったパーツを剥がして余分なところを切り落とす。
白で作ったパンダの顔の土台を爪に載せて、
その上にそれ以外のパーツをバランスを見ながら載せてパンダの顔を作る。

・使用ポリッシュ
OPIネイルラッカー P17 Stranger Tides
essie 731 SEW PSYCHED
OPIネイルラッカー B44 Gargantuan Green Grape
OPIネイルラッカー H22 Funny Bunny
OPIネイルラッカー L00 Alpine Snow(パンダの顔)
OPIネイルラッカー T02 Black Onyx(パンダの耳)

渋谷てづくり市/青空個展

渋谷てづくり市/青空個展
出展日時:07/01(日)
10:00am~16:00pm
出展場所:代々木八幡宮・参道 [MAP]


こっちでお知らせするの忘れてたー!
という事で、来月も「渋谷てづくり市」出展します。
梅雨時期なのが今からひたすら心配ですが、
先日みたいに奇跡的に晴れる事もあるという希望を胸に抱いて(大袈裟)、
また準備していきたいと思います。
いい加減夏なのでペディチップも作らねば。

出展する度にいろいろ勉強になるし考えさせられるし、
感謝もすれば反省もするんですが、
そういう事とはまた別に参加者としてもこのイベントに行けるのは楽しみで、
いろんな作家さんや作品との出会いがあります(^^)。
「てづくり」「ハンドメイド」と聞くと、
「素人の趣味の延長でしょう?」と思われる方もいるかも知れませんが、
全然そんな事はなく、作家として活動している方もたくさんいらっしゃいます。
多くの作家さんが自分の作品に愛情と責任を持っていますし、
細かいアフターフォローをしてくださる方が多いです。
作り手の顔が見えるという事は、お客さんの声が直接届くという事です。
ピアスからイヤリングに金具交換して貰えたり、
サイズ調整してくれたり、壊れたら修理してくれたり、
「こんな物が欲しい」と言ったら次の作品に反映して貰えたり、
そういう物の価値観って大事だし嬉しいなー、と。
買い手としても思うこの頃です(^^)。

あんまりこちらのブログでイベント詳細に触れる事が少ないので、
たまには何か書いてみようかと思ったら思いの外大仰な文章になってしまいましたがw
自然に囲まれた代々木八幡宮の参道で開催される、
まったりのんびりしたアットホームなイベントですので、
是非お気軽に遊びにいらしてくださいませ♪

203 揺らぐ軌跡



天気が悪くて写真が残念な感じですが……
前回のネイルをオフしてからしばらく何を塗ろうか決まらず、
しばらく素爪で過ごした後に「なんか明るい色!」という気分でこんなネイルになりました。
うーん、あんまり季節感がない?
なんとなく秋っぽく思えるのは私だけでしょうか…。
久しぶりにクリアの丸ホロを使ってみたら思った以上によく光ってます。
シャボン玉みたいにキラキラして可愛いんですが、
あんまりよく光るので視界の端に見える度に目が留まります。結構派手…(笑)。
マーブルっぽい模様は色を混ぜるというよりは細筆で描いてる感じ。
こちらの方が慌てずのんびり模様を作れるし、
ポリッシュの分量を調整しやすくて失敗が少ない気がします。
どこまでどんな模様が作れるのか試行錯誤中です〜。

透明感のある濃い目のピンクを薬指と親指に、
少しくすんだ薄目のピンクを小指と中指と人差し指に、
それぞれ逆フレンチになるように2度塗り。
お互いのそれぞれのピンクと透明感のあるホワイトとゴールドラメを、
適当に細筆にとりながら斜めにマーブル模様を作って、
フレンチラインにクリアピーチの大小の丸ホロをランダムに並べて、
全体にクリアピンクを1度塗りして完成。

・使用ポリッシュ
essie 645 MY PLACE OR YOURS
essie 543 MY PRIVATE CABANA
OPIネイルラッカー H22 Funny Bunny
OPIネイルラッカー B33 Up Front & Personal
essie 545 PINK GLOVE SERVICE

  • PR