忍者ブログ

188 贅沢な時間

188贅沢な時間188贅沢な時間2

今年最後のネイルです。
そのまま年越しなのでお正月らしいデザインとかいろいろ考えていたのですが、
結果的にもの凄く贅沢なネイルになってしまいました。
先日またオフ会をする機会を得まして、
その時に、なんと、ゆづるさんに塗って頂いてしまいました!
しかもデザインはるぃさんとお揃い!
贅沢過ぎて鼻血出そう←
ゆづるさんがされている深いラインのフレンチがずっと憧れで、
やってやって♪ とお願いしてしまいました。
詳細は長くなってしまうので省きますが他人の爪だし慣れない環境だし、
その他諸々の悪条件の中で本当に綺麗に塗って頂いて、
幸せいっぱいです(*^^*)。
オフ会の模様は来年早々に簡単にまとめたいと思います。
今年の更新はこれでお終い。
マイペースなブログですが来年もどうぞ宜しくお願いします!m(_ _)m
皆様よいお年をお迎えください♪

淡いベージュピンクを全体に1度塗り、
ゴールドラメで爪先から1/2くらいまで軽くシロップにして、
微細ラメ入りのネイビーでフレンチ。
薬指はネイビーを全体に2度塗りして、
弧を描くようにゴールドラメを塗って完成。

・使用ポリッシュ
OPIネイルラッカー H25 Mod Hatter
TiNS 703 Champs-Elysees
OPIネイルラッカー R54 Russian Navy

187 降り積もる

自爪187降り積もる自爪187降り積もる2

メンテ長かった……!
ブログがメンテナンスで表示されないこと17時間。
その合間にうっすら繋がったらしくスパムは残ってるとかどういう事だっ。
無事に終わって良かったです(^^;。

さて。
時期的にクリスマスっぽいネイルにしようかとも思ったのですが、
そういえば誕生日だったので、青くしよう、という結論になりました。
母に言ったら「はぁ?」って言われましたが(笑)、
私らしい好きな色を塗りたかったのです。
そんな訳で大好きな水色の中でも私の手肌に合う「SEA SPRAY」に登場願いました。
程良いくすみ加減でこの時期でも寒々しくならない良い色です♪
デザインに悩んでなんとなく逆フレンチに。
あまり得意ではないのですが(ラインとるのが下手で…)苦手克服の意味も込めてw
お気に入りのレースっぽい雪の結晶のシールをたっぷり載せたら、
この季節らしいウィンターネイルになりました(^^)。

淡いクリアピンクを全体に1度塗り、
くすんだ水色を逆フレンチになるように2度塗り。
薬指と中指と親指のフレンチラインに雪の結晶のシールと1mmの白い丸ホロ、
小指と人差し指のフレンチラインに1.5mmの白い丸ホロを並べて完成。

・使用ポリッシュ
china glaze 70674 LOVE LETTERS
china glaze 80972 SEA SPRAY
#すのう

186 枯れない樹

自爪186枯れない樹自爪186枯れない樹2

オフレポも終わって連日更新もこれでストップの予定です。
さすがに疲れました(笑)。
今回の自爪はエキスポで買ったポリッシュを使ってみました。
ZOYAが2本で1000円だったので同系色の濃淡のつもりでこの2本を選びました。
たっぷり2度塗りでボトルと同じ色に発色。
乾くのが早いのでたっぷりめに手早く塗らないとムラになりやすい気がします。
ずっとフレンチにしたいと思っていたのですが、
フリーエッジの幅がバラバラの残念な状態でなかなか出来ずにいたので、
ベースをしっかり2度塗りした上でイエローラインを無視したフレンチにしました(笑)。
もう少しフレンチラインを深く入れるんだったなぁ、と後悔しつつ。
深いグリーンとゴールドの組み合わせが、
なんとなく時期的にクリスマスツリーの樅の木を連想させました。

小指と中指と人差し指にくすんだオリーブを2度塗り、
薬指と親指にダークオリーブを2度塗り。
シャンパンゴールドで細めにフレンチにして、
根本にゴールドの丸スタッズ、薬指だけ星のスタッズを載せて完成。

・使用ポリッシュ
ZOYA ZP569 DREE
ZOYA ZP566 CODIE
TiNS 041 the prestige champagne
#くりすます

ネイルチップの上下の見分け方

*当記事は『白詰』に載せた記事を簡単に再編集したものです。
 なので写真のロゴがそのままです(^^;。
*独学我流素人による個人的見解なので情報の正確性について責任は負えません
*無断転載引用は全面禁止


ネイルチップをお作りしている時、
サイズを合わせたりする段階で「爪に載せてみて下さい」とお願いすると、
ネイルチップの上下を間違われる方がたくさんいらっしゃいます。
間違われた方の多くが「こんな事も分からないなんて恥ずかしい」と思われるらしく、
面と向かってご質問を受ける事自体はあまりないのですが、
恥ずかしがる必要なんてないくらい本当に良くある間違いです。

ですが、慣れれば簡単に見分けはつきます。
今回はその「見分け方」のポイントをまとめてみました。
長くなりますので「追記」より本文をご覧下さい♪



  • PR